第46回大会「川端康成と鹿児島」 発表題目・要旨

8月24日(土)14時から志學館大学にて開催予定の第46回大会「川端康成と鹿児島」につきまして、ご登壇されるお三方の発表題目・要旨をご紹介いたします。

 

 

三浦卓(志學館大学准教授) 「「川端康成と鹿児島」へのイントロダクション―「生命の樹」を中心に」

伊豆滞在と「伊豆の踊子」、越後湯沢滞在と『雪国』など、川端康成は訪れた土地を積極 的に小説の舞台とした作家であった。川端が海軍報道班員として鹿児島県鹿屋の海軍航空 隊特攻基地を訪れたのは戦争末期の 1945(昭和 20)年 4 月末から 5 月にかけて。しかし、 この体験が小説となったのは、終戦をはさんだ 1946(昭和 21)年 7 月に発表された「生命 の樹」(『婦人文庫』)という短編のみであった。当時の鹿屋の意味を考えた時、ここには戦 争を戦後に書くこと、さらに川端康成自身の戦中/戦後の問題など、『婦人文庫』という雑 誌に発表されたことも含めて重要なことが浮かび上がってくるはずである。このあたりの ことを簡潔に整理することを通して、お二人の話につなげたい。

 

福田淳子(昭和女子大学准教授) 「川端康成の戦中・戦後」

「哀愁」等の日本回帰宣言と呼ばれる記述や、研究者によるその解釈によって、川端の戦前・ 戦後が分断される捉え方が生まれたが、近年ではその溝を埋める形で様々なアプローチが 展開されている。本発表では、戦前・戦後をつなぐ連続としての戦中を考察することに主眼 を置く。戦時中の様相を強める日中戦争から太平洋戦争と続く中で、そもそも川端文学にお ける戦中・戦後とは何をさすのか。川端が作家として社会の動きとどう向き合ってきたのか を、川端自身の発言や作品について整理しながら考察していく。

 

みたけきみこ(月の舟自由大学学長) 「川端康成は鹿屋で何を見たのか?」

川端康成は、昭和20年4月から5月24日にかけて、鹿児島県鹿屋航空基地に海軍報 道班員として赴任した。その期間に鹿屋航空基地でどのようなことが日常的にあり、ある いは突発的なこととしてあったのかを確認することで、川端康成が何を見ていたかを探 る。同じ海軍報道班員として赴任した山岡荘八「最後の従軍」、杉山幸照『海の歌声』ほ かの資料を参考に、鹿屋での状況を丁寧に追う。 また、鹿児島で戦争体験をした梅崎春生、島尾敏雄の鹿児島での足跡を辿ることで、川 端康成の鹿屋での状況を照射してみる。鹿児島という土地の側から川端康成を追いかけて いきたい。

 

第46回大会発表要旨(PDF版)

事務局